17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

ふじみ野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

現在本市では、今年度10月から実施いたしましたこども医療費埼玉県内現物給付化に合わせ、こども医療費助成入院、通院とも15歳となる日の属する年度末までを対象に、富士見市と三芳町の2市1町内及び2市1町外の県内医療機関ごと受診料がひと月2万1,000円未満については、医療機関利用者窓口負担のない現物給付化といたしました。

宮代町議会 2022-11-17 11月24日-01号

こども医療費支給事業助成対象拡大県内現物給付化。 10月からこども医療費支給事業入院分助成対象拡大しました。これまでは中学3年生までが助成対象でしたが、10月からは高校3年生までが対象となりました。 また、同じく10月から、埼玉県と連携して県内全域現物給付方式を導入し、窓口での医療費の支払いが原則不要になりました。これに伴い、9月末に新たな受給資格証資格者全員に発送しております。 

東秩父村議会 2022-06-10 06月10日-議案説明、質疑、討論、採決-02号

昨今の少子化の状況にあって、より一層子育て支援策を推進する観点から、また市町村からの現物給付化への要望を踏まえ、埼玉県の乳幼児医療費支給事業において、令和4年10月診療分から未就学児対象に、県内現物給付化を実施することになりました。このたびの改正は、現在、比企管内契約医療機関等のみで実施している現物給付埼玉県内拡大するために必要な改正を行うものです。

行田市議会 2022-03-18 03月18日-07号

次に、2目障害者福祉費重度心身障害者医療支給費審査支払手数料に関し、前年度より増額しているが、現物給付化によるものかとただしたのに対し、重度心身障害者医療支給費審査支払手数料については、4月から1月までの8カ月は過去の実績を基に、12月から翌3月までの4カ月は、新型コロナウイルスの影響を受けていない令和元年実績に基づいて積算しており、県内現物給付化及びその波及による増額である。

蕨市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会-03月03日-04号

本市令和年度当初予算案においては、国主導のもとで行う新型コロナウイルスワクチン接種事業地方税共通納税対象税目拡大及び地方税統一QRコードの活用に伴うシステム修正費用などの予算を計上したほか、県の予算で見込まれる福祉医療費助成制度県内現物給付化に伴うシステム修正費用マイナポイント予約申し込み支援委託を初めとするさまざまな補助制度などを活用しながら予算編成をしてきたところであります。  

蕨市議会 2022-03-01 令和 4年第 1回定例会-03月01日-02号

また、県支出金では、参議院議員選挙及び県議会議員選挙経費に対する委託金のほか、マイナポイント予約申し込み支援に対するマイナポイント事業費補助金福祉医療費助成制度県内現物給付化に伴うシステム修正に対する市町村福祉医療費助成事業システム改修費補助金などを新たに計上しております。  

ふじみ野市議会 2022-02-25 02月25日-02号

埼玉県が一層の子育て支援観点から、こども医療費重度心身障害者医療費ひとり親家庭等医療費の、いわゆる福祉医療受給資格がある未就学児医療費につきまして、令和年度からの県内現物給付化を決定したことを受け、本市といたしましてはこれまでも未就学児だけではなく、市の単独事業として年齢拡大し実施している全ての対象者をも含め、福祉医療における条例等の一部改正を行うことといたしました。

行田市議会 2022-02-18 02月18日-03号

まず、県内現物給付化について、これも我が議員団ずっと求めてきたものなんですけれども、現在は行田市と熊谷市で受診した場合のみ窓口払いがないと。それ以外だと一度払って後から返ってくるという償還払いでした。今度は埼玉県内どこでも現物給付となると。要は、県内の全ての自治体で統一するということなのかどうか確認させてください。 それと、子ども医療費助成制度というのは、これは本当に自治体の努力なんです。

白岡市議会 2022-02-17 02月17日-議案説明-01号

初めに、1、改正の理由でございますが、福祉医療費でありますこども医療費重度心身障害者医療費及びひとり親家庭等医療費につきましては、診療及び調剤分につきまして、未就学児対象とした県内現物給付化が実施されることに伴いまして、当市におきましても医療費助成金支給対象者全員県内現物給付化を実施するため、関係する条例の一部を改正するものでございます。  

埼玉県議会 2022-02-01 03月02日-06号

支給対象年齢を引き上げた場合、受給対象者数が増加するため、県内現物給付化に要する経費も更に増加することとなります。このため、現時点で対象年齢を引き上げることは難しいと考えております。 対象拡大につきましては、現物給付化によるコストの増加や対象者数の動向なども踏まえて検討してまいります。まずは、県内全域における現物給付化を着実に進めてまいります。 

丸亀市議会 2014-12-04 12月04日-04号

現状では、75歳を超えると償還払いになり、県内現物給付化については後期高齢者もあわせての導入が望ましいと本市は考えております。 以上のことから、本市においては今回現物給付化を見送りましたが、障害を持つ方の負担軽減は重要な課題であると認識しています。今後も先行して実施した市町の情報を収集しながら、引き続き検討を進めてまいりたいと思いますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。

  • 1